« シンポジウム「ポスト・ビッグファーマ時代へ」 | トップページ | 亡くなっていた月田承一郎さん »

そしてフォーラムは衰退した

トラックバックの方法について論争が起きている。トラックバックをかける時に、相手の記事への言及やリンクは必要か、というもの。

実はブログがはやり出してしばらくした頃から、言及リンク無しのトラックバックに対して、「スパムトラックバック」「アクセス乞食」といった罵声が投げつけられて局地戦は起きていたようだが、大手ISPであるライブドアが「2006年から元記事へのリンクの無いトラックバックはシステム的に排除」という仕様を導入すると発表して蜂の巣を突いたような騒ぎに。(同じ仕様は先に「はてなダイアリー」で実装済みだが)

言及リンクは必要とするうちの一派は、自らを「言及リンク文化圏」と名付け、リンク不要派を「関連仲間文化圏」「ごあいさつ文化圏」「spam文化圏」と分類している

文化の違いなのだから、黒白つけるわけにはいかない、という縮小均衡路線らしい。折伏するのは諦めたから、こっちの領土に踏み込まないで、という悲鳴にも聞こえる。(この分類自体、議論の余地はあるのだが、それはさておき。)

そして互いにトラックバックについてのポリシーを明記して尊重すれば、というところに落とし所が求められているようだ。

しかし検索エンジンからの直リンクを辿ってくる人に、サイトポリシーを読まれるように提示するのは至難の技。(それに「法三章」よろしく大まかな方針を示して良識に委ねるという人と、その良識が信じられなくなったからと細かく規定する人とに分かれるのは必至で、前者には想定外の「迷惑」行為が、後者には「何様のつもり」「学級委員か」といった非難そして稚拙な素人規則にありがちな相互矛盾や隙間を衝くイヤガラセが寄せられるだろう。)

これで思い出されるのは、@niftyのフォーラムにおけるローカルルールの敗退。結論から言えば、主宰者が利用者を制御するのはまず無理。制御に成功すればアクセスが伸びない。

バイオフォーラム(FBIO:墓碑銘)は、「仕事に生かす」「そのための実名主義」を掲げ、バイオ研究者のためのネットワークを目指した。だが趣味・遊びとしての利用が主流で匿名全盛のパソコン通信の中にあって、主観的には最小限の「約束事」すら守られず、運営者は次第に口やかましいだけの舎監に成り下がる事を強いられた。衆寡敵せずと諦め、母数が増えたのなら少数精鋭でと構えたときには頼みのアクティブユーザは小姑がおらず自由度の高いインターネットに羽ばたいて行った後。利用が臨界点を下回れば冷えこむ一方。そして2004年に閉鎖された。

ノルマは無いから細々としたアクセスでも結構、というブロガーもいるだろう。しかし新しいビジターからの刺激を受けないで品質を維持する事は難しい。誰からも刺激受けず、誰にも刺激を与えない。そして数年経って飽きたところで廃墟化。趣味のブログならそれも良かろう。だが、インターネットに公開したのは「つながり」を求めての事ではないのか。

だから、世間一般からかけ離れた「うちのポリシーは」路線は素人にはお勧めできない。無人島に王国を作り上げて何が楽しい? 他者との接触に伴う不快さを受け入れられないならば、才能のある少数を除いて、早晩消滅してしまうだろう。

|

« シンポジウム「ポスト・ビッグファーマ時代へ」 | トップページ | 亡くなっていた月田承一郎さん »

コメント

どこまでが「世間とかけ離れて」いないかを測るのがまた……現状ではとっても難しいですなぁ。

投稿: ひろ | 2006/01/15 23:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: そしてフォーラムは衰退した:

« シンポジウム「ポスト・ビッグファーマ時代へ」 | トップページ | 亡くなっていた月田承一郎さん »