2013/10/20

「アメーバ放射線」ってなんでしょう?

ツイッターで質問をもらった。「アメーバ放射線って何?」。放射能を持つアメーバか? しかしそんなものは聞いたことがない。そこで「誰が、どこで使った言葉ですか」と質問を返しつつ、とりあえず検索。

そうするといくつかのページがヒットするが、当該ページに行っても見つからない。ただ、アメーバブログの記事が多いことに気づく。そしてついに見つけた「アメーバ放射線」と載っているページ

このグルタチオンは、アメーバ放射線によって出た活性酸素を捕捉除去し、アメーバ毒物を抱合して解毒する。

「アメーバ放射線」のみならず「アメーバ毒物」なる謎の物質まで登場。

この記事は転載だというのでオリジナル(これは私の勘違いで、なんと転載元自体が転載記事で、その1行目「内科医による新時代の健康革命さんより転載」を転載元表示だと思ってしまった。結果として本当のオリジンに辿りつけたわけだが。)にいって正体判明。元記事は

放射線によって出た活性酸素を捕捉除去し、毒物を抱合して解毒する。

と、こちらでは普通に「放射線によって出た活性酸素を捕捉消去し、毒物を抱合して解毒する。」となっている。つまり箇条書きの頭についているアメーバブログのロゴ?がコピーの際に「アメーバ」というテキストに化けたということらしい。

ただ、不思議なのは普通にコピーペーストする分にはそのようなテキスト化は起きない。〈アメーバ〉の画像には「alt="アメーバ"」という属性が指定されているけれど(これはアクセシビリティの誤解で、こういう説明の必要がない画像はalt属性を空欄にするのが妥当)、どうすればこれがコピーされるのだろうか?

いずれにせよ、「アメーバ放射線」というものはアーチファクトであると結論が出た頃に、質問者から出所が届いた。最初の転載ブログであった(アメーバブログではなくてfc2ブログ)。この人達は自分のブログエントリーを読み直さないのであろうか? そりゃ、人間だから見落としはある。しかし2つのブログで起きているのを見ると、偶然の不注意とも思えない(実際にはもう1つあった)

そう思いながら前後の記事も見ると、なーんだ転載記事ばかり。なるほどブログタイトルに「の伝言」と冠している通りだ。もう1つのブログも転載が多い。ひょっとしてアフィリエイト専用ブログか? 並んでいる記事を見ていると暴言モードへのスイッチが入りそう。(-"-) こういう粗雑な〈キュレーション〉(もどき)が放射悩な人たちの情報源だとしたら、まともな判断は難しいだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/27

O-netは同性婚も推奨?

mixiに結婚相談所オーネットのバナー広告が出ている。

怒っているお母さん

母親が「いい年して友達と遊んでばっかり」の子の結婚を心配して、「誰かいい人いないの?」と聞いているのだが、右下に

彼氏とか彼女とかいないの!?

彼氏とか彼女とか

彼氏とか彼女とか

お母さん、あなたの子供は男でしょうか女でしょうか。彼氏でも彼女でもいいのでしょうか?

もし、同性婚も許容しているというのなら、その先進性を讃えたいところですが。

念のため「オーネット 同性婚」で検索したが、そういう方針ではないようだ。サイト内検索でもヒットしないし、冒頭にある「結婚チャンステスト」でも性的指向を問う質問はない。ま、そんなもんでしょう。えーと、つまり単なる不注意。

ちなみに東京ディズニーリゾートは、同性同士の結婚式を受け入れるとのこと。問い合わせに対して当初は「一方が男性に見える格好で、もう一方が女性に見える格好」でと条件をつけたものの、後に広報担当が撤回、どのような衣装を着ても良いとされたという。

続きを読む "O-netは同性婚も推奨?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/11

アグレッシブなプロポーザル

「職のない正月」を回避すべく努力を重ねているが、結果は思わしくない。

速攻でリジェクトされる原因はエイジズムにあると考え(実際、そう書いてきた企業はある)、「暦年齢だけでの判断なら小学生でもできる」(=人事のプロなら人物を見ろ)と書いて送ってみたが「慎重の上に慎重を期して選考を重ねてまいりましたが」と跳ね返された。ま、1週間近くかかってるから信じよう。

次の企業には「貢献できる期間は限られるが」と自分から言って、そのかわり引き継ぎの容易な「名人芸に頼らないシステム」を組みますよ、と。オタッキーな若手に任せたら自分にしか分からない仕組みを作ってプイと居なくなるかもよ(「ジュラシックパーク」のようにね)とブラフをかましてみた。さて、吉と出るか凶と出るか。


続きを読む "アグレッシブなプロポーザル"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/10/17

思い込みの悲喜劇

とある単語を検索していて見つけた「教えて!goo」上の質問「手作りパソコンの価格が納得できません。」 。自称「詳しい人」が「買い換えるくらいなら作リましょう。」とPCを組み立ててくれたが、明細の内容が納得できないので金を払うのが躊躇われる、と言うもの(どうやったら「り」だけカタカナにできるんだろうな。)。

根本的なところ(リサイクルとリユースを混同)で勘違いし、誤った前提で(訳の分からない)疑問を提示した上に、口先だけは一丁前(“どうみても三流です”)という、それ自体が分析のしがいのあるケースですが、少し違った角度から見てみたい。

それは、ここでは蚊帳の外の「作った人」。親切で(下心はあったかもしれないが)、ひょっとしたら出血サービスをしているかもしれないのに、この言われよう(質問者からは“自称「詳しい人」”、回答者の一人からは“ろくなのはいません”)。最終的には誤解も解けて、“代金とは別に食事でも付けようか”と再評価されているけれど、無責任に煽る回答ばかりだったらどうなっていたことやら。当人の全く知らない所で展開というのが恐ろしい。PC組み立て素人にも内容が分かるよう、あるいはせめて誠意が通じるような詳細な説明をすれば良かったのだろうが、持ち出しを隠そうとした親切心が仇になったのか。

今回は、親切な人たちがよってたかって誤解を解いたので、喜劇に終わった(当人は「皆様から無知を指摘され、非常に悔しくも恥ずかしくもあります。」と悲劇のつもりらしいが)。だが、納得しないまま(質問すれば誤解も解けるのにそれをせず)金を払い、以後関係悪化というケースだって考えられる。作った方も、期待した感謝の代わりに手切れ金みたいな金の渡され方をして憮然とするとか。同じことはパソコン以外でも起きているだろうな。

あとで調べたら、あの記事は「パソヲタと一般人の意識ギャップ」の例として有名らしいと分かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/20

また、内臓がいっぱい


Viscera_hdd0920

いっぱいじゃなくて一つだけど。

http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kenkou/katunou_080605_02.html
「内臓のハードディスクが立ち上がらなくなっても」

もちろん「内蔵のハードディスク」が正しい。


大石内助も冗談でなしに、それなりのサイトで見つかる。

続きを読む "また、内臓がいっぱい"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/11

ー12cmヤセたい人

mixiに「ー12cm」やせたい人だけチェックという広告があった。ウエストサイズの話だろうね。

突っ込みどころは「マイナス12センチメートルやせたら、12センチメートル太ってしまうだろう」というのではなくて。
マイナスであるべきところが長音符に

よく見てほしい。マイナス(−)ではなくて長音符(音引きとも:ー)が使われている。これで「マイナスかけるマイナスでプラス」の問題は解決できるとして、「ー12cm」はどう理解したら良いのだろうか。そもそもどう読むのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/15

内臓がいっぱい

エスカレーターの内部は内臓と言うらしい。


駆動の仕組みに「スイッチ内臓」などと書かれている


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008/05/05

amazonで古書を買う

クレジットカードを持っていない師匠の代わりにamazonで買い物をした。

版元品切れ(いわゆる絶版)のためマーケットプレイスで買うしかなく、そこはクレジットカード支払いが原則の模様。

ま、もらったリストで検索をして、最安値のをクリックするだけのはずだったが...

まず書名が間違っている。凸(-"-) ベット(bet)じゃない、ベッド(bed)! バック(back)じゃない、バッグ(bag)! ったく、「言葉の専門家」が聞いて呆れる。

次に、なぜか同じ本が2冊欲しいというので続けて購入しようとしたら、1点ものだと断られる。

計5冊を苦労して3店舗で調達したのに、送料は1点ずつ発生。まとめて発送するなら安くしてよ。

かくして本体価格合計560円に対して送料が1700円。支障、怒るかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/06

手紙の暴動

大修(たいしゅう)館の『かなり役立つ日本語クロスワード』は、一部が見本として公開されている。

結構頭を使う問題もあるのだが...

タテのカギ 5 手紙の暴動で
「手紙の暴動」と書かれている

電子メールなんか使っていると、紙と墨を使え!とラダイットが押し掛けて来るのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)