某社の求人に応募しようとしたところ、心理テストみたいな質問があった。そういえば面接で本式の心理テスト(性格判定?)を実施した企業もあったな。こういうものは自動車教習所以来なので緊張する。
ある教習所で受けたテストだったと記憶するが、五択の1と5(絶対する/しない)を避けたところ、それを評価され、「よくできてるな」と感心した事がある。人の行動で「絶対」なんてそうそうはないし、軽々に明言するのは物事を深く考えていない証拠のようなもので、かえって疑った方が良い。
で、某社の質問と私のコメント。ただし実際には二者択一なのでコメントは相手に伝わっていない。
該当するものをチェックして下さい
初対面の人とでも、すぐ打ちとけて仲良くなれる
[状況によるわな。必要があれば努力するし、必要がなければ失礼のない程度に距離を置く。あんた毎日通勤電車で「はじめまして」ってやるか?]
自分が考えてたり、イメージしたことを判りやすく表現できる
[わかりやすく表現できても相手がわかるとは限らない。]
○わからないことや疑問に思うことは積極的に質問する方である
[これも状況による。世の中には波風立てない方が良い場合もあるし、波風が立っても聞かなければならない事もある。素朴な疑問のつもりで聞いても相手の面子をつぶす事があるから用心用心。ただし、企業にアピールしたければyesが吉だろう。だから○。]
何事に対しても、常に積極的だと思う
[「何事に対しても」と「常に」がひっかかる。本当にそんな人間がいたら、それはただの馬鹿だと思う。]
努力すれば、大抵のことはできると思う
[こういう精神主義は大っ嫌い。]
人と同じであることは嫌いであり、自分らしくないと満足できない
[酸素呼吸なんて月並みだ。私はイオウ呼吸で生きる!]
○現状を維持することは面白くない
[これも精神の不安定を疑われそうな文言だけど、企業によっては評価されそう。]
負けず嫌いの方だ
[負けず嫌いにも二種類ある。負けてから騒ぐタイプと負けないように努力するタイプ。でも普通は前者でマイナスイメージでしょ。]
人に頼ることは嫌いだ
[これも微妙な質問。自立性を問われているようで協調性を見られている気がした。やるべき努力をしてから人を頼るのはいっこうに構わない。]
○つじつまの合わないことやだらしないことは嫌いだ
[やべ。これに○をつけてるのに回答に一貫性がない。]
計画やスケジュールは綿密に立てる方だ
[正直に答えました。]
一つのことをやると他のことが目に入らない方だ
[集中力があるとも言えるけれど。猪武者が褒め言葉になる文化だと評価されますね。でも普通は危ないと思われそう。]
○責任感がある方だ
[無責任です、と公言できたら大物かも。]
約束したことは必ず守ってきた
[「必ず」がひっかかる。心ならずも約束を破らなければならない事に遭遇しない人生って、薄っぺらだと思う。]
ムダやムラはない方だ
[あるある。無理もします。]
要領のいい方だ
[段取りがうまい、という意味でも小賢しいという意味でも該当せず。]
○突然の出来事にも臨機応変に対応できる
[程度によるけれど。]
○動作は機敏な方だ
[都会の通勤で鍛え上げられました。]
○人に対して気を使う方だ
[「こんなことをしたら傷つくだろうな」と計算ずくで実行。:-p]
○自分のわがままを律することができる
[「これだって抑えてるんですからね。」]
思い切った決断や行動をすることが多い
[多くはない。つうか、年中「思い切っ」てるって危なくない?]
○人のミスや過ちに対しては寛容な方である
[口では「笑って誤摩化せ自分の失敗、あくまで追及他人の失敗」と言っておりますが、本心は「私は諸君を赦す。アーメン」(アマデウス
)。]
○バカ正直な方で、ウソはつけない
[「バカ」と「嘘つき」どちらを選ぶかって。]
自分が正しいと思ったら、てこでも譲らない方だ
[梃子を使えば地球だって動かせる、とはアルキメデスの言。]
仲間や集団の中ではリーダーシップをとる方だ
[メンバーにもよりますが。]
明るいタイプである
[自分で言うほど能天気ではない。]
いずれは独立したいと思っている
[これはまた微妙な質問。]
○情緒的に安定している方だ
[情緒が不安定になってきたと把握できますから。]
一つのことを長くやり続ける方だ
[次の質問とペア。あれ、どっちにチェックを入れただろう?]
飽きっぽい方だ
[前の質問とペアのようだ。]
○人の世話や面倒を見るのが好きだ
[お節介とも言われるが。それに好きな事だけやってる訳ではありません。]
愛想は良い方だ
[...]
金銭の貸し借りにはルーズな方だ
[社会人としてマズいでしょ。]
自分の考えや主張をいつも持っている
[ 「いつも」というわけではない。「そんなことどーでもいいでしょ」というのも主張と認めてくれるならyesだけれど。]
○指示・命令されたことは忠実に実行する方だ
[「いつも」「必ず」がないので○。]
○物事を論理的に考える方だ
[基本はこれ。]
○直感力に優れている方だ
[天才は直感に従う。]
アイデアマンだと言われたことがある
[あるかなぁ? 思い出せないので×。]
説得力があるといわれたことがある
[非常に特殊なシチュエーションならあったかもしれないが。]
人の話を良く聞く方だ
[いけね、チェックを忘れている。でも突発性難聴になった時の台詞が「人の話を半分しか聞かないもんで」だからなぁ。]
整理整頓が得意な方だ
[すぐばれるような嘘はつかない。]
○集中力がある方だ
[上の方の設問と一致しない点を突かれるかな。]
一人でやる仕事の方が好きだ
[好きといえば好きだけれど]
○チームを組んでやる仕事が好きだ
[こちらをアピールしておく方が得と判断。]
○全体の仕事がスムーズになるようにサポートする仕事が好きだ
[日が当たらなくても平気。]
スケジュール管理、手配などが得意だ
[でへへへ。]
○年功序列ではなく、実績や成果で待遇を決めるべきだと思う
[トラップか?]
規律や上下関係のハッキリしている職場が合っていると思う
[本質的には規律や上下関係(=権限と責任)がはっきりしていることを重視。ただ、はやりのマトリックス組織とは表面的に衝突するので無難に回避。]
細かく指示されるのは苦手である
[「指示待ち人間はダメ」という手合いの90%は適切な指示ができない管理職失格。必要な指示を待たずに仕事を始める新人は手ひどい損害をもたらし、その比率は...]
○選挙には積極的に行く方だ
[積極的かどうかは別として、投票には行ってます。]
一人でいるより、人の輪の中に入っていく方が好きだ
[一人でも平気というだけで人の輪が苦手、という訳ではない。]
○日によって気分が変わることがよくある
[そりゃ変わりますよ。ただ表に出すとは限りませんけど。]
○目標を達成するためにはつらいことでも我慢する方だ
[目標の程度による。]
あまり深刻に考える方ではない
[最悪の事態は常に頭の片隅におく必要あり。]
柔軟に行動できる方だ
[好きな恫喝文句は「ご承知と思いますが、私は教条主義者でして」。]
常に前向きで意欲的な方だ
[「常に」がなければね。]
物事を判りやすく説明できる方だ
[またこれかよ。]
○物事の本質や構造を見抜くことは得意だ
[言い切ったぁ!]
口げんかや言い争いで負けることは滅多にない
[そもそも口喧嘩は避けています。]
家族的な雰囲気の会社が好きだ
[一長一短ね。]
○大変な仕事の方がファイトがわく
[乗せられやすいとも言う。]
仕事をする以上、全体を仕切れる立場でやりたい
[全体を仕切るのも面白いけれど細部の仕上げも魅力的。]
○身体を動かすことは好きだ
[はい、好きです。]
○物事には細心の注意を払う方だ
[化学系実験屋でしたし校正も得意でしたし。]
できれば有名人になってみたい
[別に。]
○業界で話題になることに関わってみたい
[新しい事への関心はある。]
○大勢の人と力を合わせて規模の大きな仕事がしたい
[一人で小さな仕事より、部分的関与でも大きな仕事の方が全体としては好ましい。]
全体を統括するより、自分の担当する仕事をしっかりと行う方が好きだ
[あれ、○をつけても良かったかな。]
○結果さえきちんと出れば、どんなやり方でも構わないと思う
[結果よければすべてよし。逆に言えば、結果に影響するような悪い手段は採用しない。]
やるべきことは即、実行する
[したいとは思いつつも、つい。]
○相手が喜んでくれることが何よりうれしい
[「何より」にひっかかりを感じながらも。]
訓練や教育の厳しい職場がいいと思う
[この会社はOJTを標榜していたので。]
どちらかというと同じ事をコツコツやる方が好きだ
[決して不得手ではない。]
○どちらかというと常に新しいことをやる方が好きだ
[「常に」はまずかったな。]
さて、結果はどうでます事やら。ちなみに本式テストをした某社は不採用でした。
最近のコメント