コンデジの生き延びる道
スマートホンのカメラ性能が向上して、コンパクトデジカメ(コンデジ)の売り上げが落ち込んでいるという。写真に凝る人はデジタル一眼へ進み、手軽さを重視する人はスマホに行くのだから、〈中途半端〉なコンデジが存在意義を問われるのは当然だ。
J-Phoneの写メールのイメージでいる人は驚くだろうが、携帯電話機のカメラは本当に性能が良くなった。しかも本業が通信であるから、撮った写真のSNSなどへの投稿もお手のもの。
もうコンデジは絶滅するしか無いのだろうか?
コンデジの優越性
ここであえて「コンデジは死なず、消え去りもしない」論を唱えてみたい。
とはいえデジタル一眼と張り合うのは賢明ではないだろう。コンデジの一番のメリットはコンパクトさなのだから、ミラーレスのようにレンズが嵩張っては困る(目的は、いつも持ち歩けて、思い立ったらすぐ撮れることとする)。
そこで競争相手はスマートホンということになるが、まず、素直にスマホに負けている点を認めよう。厚さと重量では負けている。液晶ファインダーでも見劣りする。パソコンやプリンターとの連携が前提になっているという点でも弱い。
かつては光学ズームであるとかシーンに合わせた撮影モードが優位性であったけれど、画素数が増えてデジタルズームでも問題なくなり、撮影シーン選択どころか撮影後のレタッチもすぐできるスマホに軍配があがる。赤目軽減ストロボも、普通に撮ってからレタッチする方が撮られる側にとっては嬉しい。
わずかに防水や耐衝撃性で一部のコンデジが気を吐くけれど、すべてが防水というわけではないし、逆に一部のスマホは防水機能を持っている。
さぁ、本当にコンデジには優位性がないのかと思ったら、ありました。それはシャッター音。コンデジを構えれば誰でも「写真を撮っている」と分かる。ところがスマホの場合は写真や動画を撮っているのか、別の機能を使っているのか傍目には分かりづらい。それでその小ささもあって盗撮に使われた。そのためコンデジにはシャッター音を消す機能があるけれど、スマホのシャッター音は(正当な設定変更では)消すことができない。どんな状況であってもカシャッと鳴る。
余談になるけれど、パナソニックにはD-snapというカメラカメラしていないデジカメがあって、動画にも対応しているので胸ポケットに入れてレンズ部分だけ出した状態ならいろいろとコッソリ撮影できそうだったけれど、いつの間にかそのタイプはなくなっていた。
さて最近は美術館などでもさばけたところが増えてきて、ストロボを焚くなど他の観覧者に迷惑を掛けることがなければ撮影可というところが出てきた。あるいは講演会や発表会で演者・主催者が録音や撮影を認めているものもある。そういう寛大な状況であっても、あの(おそらく故意に)耳障りなシャッター音が鳴り響いたらどうなるだろうか。早晩「撮影お断り」になってしまわないだろうか(私が主催者なら、「ストロボとシャッター音お断り」と条件をつける)。その点、コンデジは静かに撮影ができる。
もっとも今春の日本農学会シンポジウムで、前列に座ったお二人がしきりにシャッター音を響かせて映されたスライドを撮っていた。会場のあちこちでもシャッター音がしていたので「しょーがねーなー」とやや諦め気味に講演を聞いていたが、休憩時間に明るくなって一人の手元を見たらなんとコンデジ。よっぽどぶん殴ってやろうかと思ったが、グッと抑えて「シャッター音を止めていただけませんか」と申し入れたら「アッ」てな反応を示された。機能があっても活かされなければ意味が無い。撮影可の講演会などを主催する際は、「シャッター音をオフに」の案内を忘れないようお願いしたい(これは電源を落としていても鳴り出すアラームのオフより迷惑になる蓋然性が高いから重要)。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント