« 謹賀新年2022 | トップページ | 謹賀新年2023 »

2022/12/29

写真で振り返る2022年

1月

Img_3609

神田神保町にある和亭かもん。年明け6日のランチから営業するというので飯田橋での仕事を終えてから雪をおして行ったのだが、夜営業はやっていなかった。確認しなかった自分が悪い。

後日、無事ランチを食することができた。

2月

生化若手の会関東支部同窓会が宴会等に利用していた新宿御苑のル・ボヌール。残念なことに閉店することになり、感謝を込めて11日に最後の宴会を開いた。

3月

17日の「桂文治 自分のための落語会」で聞いた「お若伊之助」の舞台となったお行の松を訪ねる。狸はいた。

covid-19のワクチン3回目の接種。効果が高いと聞いてFFMにしたら、前2回より副反応が強くて難儀。

4月

思いつきで黒部ダムへ足を延ばす。

本物です。

5月

国営ひたち海浜公園にて。ようやく満開のネモフィラを見ることができた。

6月

上野の科学博物館で開かれていた「宝石 地球がうみだすキセキ」は全体としては撮影自由であったが、あるセクションは撮影禁止。だから「この先は」。

7月

筆子の発案で旧師Aと温泉へ。

8月

献血をしたらγ-GTPの値が久しぶりに基準値内に収まった。

9月

強い女オケ第2回演奏会を聞くべく大阪へ。危うく兵庫県の曽根駅へ行くところであった。

10月

献血ルーム四条で血漿を提供。そのあと「ヒゲの校長」の先行上映会へ。

11月

金沢21世紀美術館で金沢工業大学が所蔵する「世界を変えた書物展」へ。ケプラーの『新天文学』の説明には「序文でアポロニウスの『円錐曲線論』のように厳密な数学の作法で書くのは大変だし、読むのも骨が折れるとぼやいているのも面白い。」と。

12月

ことし最後の献血は血小板(たぶん20単位)。凝固防止剤を加えた血液の返送量が多いので事前にカルシウム補給。でも先に血中Caを増やしてしまったらキレーとしきれなくならない?(たぶん大丈夫なのだろうが)

上に見えるのは無線呼出機。

|

« 謹賀新年2022 | トップページ | 謹賀新年2023 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 謹賀新年2022 | トップページ | 謹賀新年2023 »