「ミリ」の意味
次の「ミリ」のうち、他とは意味が違うのはどれでしょうか。
1)ミリシーベルト
2)ミリグラム
3)ミリオタ
4)ミリモル
解答と解説
3)のミリオタは他とはミリの意味が違う。
3)だけがmilitary(軍の)の短縮で、後は1/000を意味するmilliです(「ミリオタ」とは「軍事オタク」)。ミリシーベルトは1/1000シーベルト、ミリグラムは1/1000グラム。モルというのは化学用語で、アボガドロ定数(6.0221367×1023)個の粒子(原子または分子)からなる物質の量ですが、モル濃度の意味で使われることもあります。たとえば1リットル中に58.5グラムの食塩を含む水溶液は「1モルの食塩溶液」。
出題意図
常識だと思っていた「ミリ」も意外と共通認識ではないらしい。
〈ツイッターの人気者〉カーソルさんは「”ミリ” という単位は毒劇物法の "毒物" の概念規定とされています。投与した動物の半数が24時間以内に死ぬか、あるいは48時間以内に半数が死ねば毒物としての扱いとなってます。この単位が ”ミリ” です。毒性が発揮される単位として ”ミリ” が使われるのです。」というデタラメな説明を鵜呑みにし、そのツイートは13人がリツイートしている(晒し目的もあるかもしれないが)。その出典は馬奈木昭雄弁護士の講演らしい。
もちろんミリとはSI接頭辞であって(単位ではない)、その意味は「千分の一」。なるほどミリグラムとミリリットルは非常に近い感じはするけれど、水でも1ミリリットルは1グラムであって1ミリグラムではない。ましてミリ秒は? ミリバール(今はヘクトパスカルにとって代わられたが)は? ミリボルトは? ミリシーベルトとミリグラムの間にももちろんなんの関連もない。
| 固定リンク
コメント