私がほしいスキャナ
昨日、作家が自炊代行業者を提訴した件を取り上げたけれど、これについては多くの人が一言あるようだ。ただ、法律上の問題を語るのに条文すら見ていないような人もいるのは残念なこと。
その点、専門家はひと味違う。「「原則自由」な社会における自炊代行論争」は、なぜ著作権が保護されるのかにまで遡り、業者は著作権者の権利(創作にかかる投下資本を回収する機会)を損ねないから、この提訴が要求していることは過剰規制であると結論している。また読み取りデータの不法流通などに対しては、それ自体が著作権(公衆送信権など)侵害行為として取り締まれるのだから、自炊代行業を規制する理由にはならないとも。
一方、「自炊代行提訴についての雑感 --- 玉井克哉」は、自炊代行は私的使用のための複製には当たらず違法としたうえで、解禁に向けた法改正論に対しては「「自炊」と「自炊代行」とでは、社会的・経済的な影響がまったく違う」と譲らない。
実はこの二人の論者、しばしば意見を闘わせる仲のようですが、そこは専門家同士、少なくとも玉井先生はこんなツイートも。
自炊代行業の中には高邁な理想などなく、流行りの商売だからと手を出しただけのところや、新古本を手数料付き(!)で集めようと考える小賢しい業者もいて、ひょっとすると闇勢力が手を伸ばすかもと考えると、諸手を上げて「業者頑張れ」とは言いがたい。たしかに、いちいちスキャンなどせず、前のデータを使い回せば濡れ手に粟だ。そうすれば本も裁断しないで済むから、そのまま古書として販売可能。悪い奴が指をくわえてみているはずがない(振り込め詐欺などの進化を見ていると、その知恵を良い方向に使えよと言いたくなるほど、連中は利に敏く頭の回転が速い)。
過剰規制論の弁護士も、(脇が)甘いと全面擁護ではない。
これらの問題に関しては、業界が次のようなガイドラインを作り、安心して任せられる業者を推薦することで緩和できると思う。
- 発行後一定期間を経過するまでは受け付けない
- 依頼された本を必ずスキャンする(データ使い回しの禁止)
- 処理した本は、裁断するしないにかかわらず透明インクなどで「スキャン済み」と押印するか、第三者の証明書付きで廃棄処分
- データには依頼者の住所氏名、入力業者の連絡先を挿入(依頼者名は名入れサービスで「○○様蔵書」と目立つところに)
- 処理記録の保存
- データはディスク渡し(実在連絡先の把握)
特に「依頼した本をスキャンせず、前の依頼人のデータを使いまわし」をされると、書き込みも残したい人には大打撃となる。また版ごとの違いを研究する人にも迷惑至極。それは普通の読者には無関係と思われるかもしれないが、ずぼらな業者なら同じタイトルの別の本のデータを送ってくるくらいやりかねない。
前置きが長くなった。
住居を圧迫する書籍雑誌を電子化したいが断裁することには抵抗を感じる人はいる(本の形を保ったままの溶解処理なら平気なのかなぁ)。そういうツイートを見て思いついたのが、ヘッドマウント型のスキャナ。つまり本を読んでいくときに、一緒に読み取ってくれる機械。普通のカメラ撮影ではガラスで押さえないと歪んでしまい、画像はとても読みにくくなるが、それを解決する技術は開発が進んでいる。この研究のようにパラパラとめくったものを読みとれというのではないから、小型化も容易だろう。
読みながら気になった部分を指でなぞるなどして電子付箋をつけられれば、さらに便利。
読むそばから電子化されていくから、電子書籍で期待されている語句の説明や関連情報へのハイパーリンクも可能になる。Inbookやメディアマーカーなどにも関連付けるのが容易になるだろう。こうなるとライフログ記録装置として完成するかもしれない。
未読のまま先に電子化した書籍は読まれない、なんてジンクスもこれで解決。
「本を裁断するなんて!」と憤っていた人は、これなら満足だろうか。読み終わった途端に本は新古書屋に売り飛ばされるのは明白であるが。だからこれも電子書籍が普及するまでのつなぎ、あるいは既刊本(中には電子化困難な旧字体で組まれた本もあるだろう)のための装置になる。既刊本はGoogle辺りが大規模に電子化を進めているとも聞くので、その方が速いかもしれない。あまり用途が特殊だと低価格化は望めない。
見たものすべてを記録する装置になって1億2000万台の監視カメラ社会、但しデータを持つのは市民というのもまた面白いかもしれない。
| 固定リンク
コメント
利用場所は限定されるものの、スタンドスキャナは目的に叶いそう。たとえばhttp://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-CMS011
投稿: 細川啓 | 2012/05/18 14:48