宝くじ
宝くじを買う人と買わない人というのは、もしかするとまったく別種の人間かもしれない。
宝くじは資金集めの手段だ。それを理解した上で、「地方自治体の事業に協力したいから金を出す。購入気運を盛り上げるための賞金還元は座興のようなものだが、当たれば嬉しい。」というのなら理解できる。
また募金には見向きもしないのに「○○復興宝くじ」なら買うという人もいるだろうから、制度そのものも否定はしない。
でも賞金を主目的に、「夢を買う」なんて言うのは、ちょっとその、言葉は悪いけど「頭悪いんじゃないの?」と疑問を呈したくなる。
でも、宝くじを買う人にはこういう理屈は通じないみたい。(;_;) それどころか、あまり無邪気だと宝くじを貶している自分の方が性格が悪いように思えて来る。orz
宝くじが如何に「ぼったくり」かは多くの人が論じているのでここでは繰り返さない。
ここで発想をかえる。宝くじ控除というものを設けたらどうだろう。たとえば宝くじを100万円以上購入したら、それを所得から控除するのだ。つまり税金が安くなる。
- 100万円分も買えば、よほど運が悪くない限り何枚かは当選するから買った本人は気分が良い
- 宝くじが売れれば発行自治体も嬉しい
- 自治体に資金的余裕ができれば住民もハッピー(になれる可能性が高まる)
これぞ三方よし。
そもそも宝くじは「不公平な税金」だから所得から控除して二重取りをしないのは正義にかなっている。また、本来はそのような税金を納める立場にない低所得者を見せかけの優遇から排除する(さすがに100万円も買いはしないだろう)ことで購入意欲を減退させ、不公平さを緩和できる。そして頭の悪い小金持ちが死蔵している現金を喜んで差し出して来る効果が期待できる。
あとはそうですね、宝くじとタバコを1本1000円にして低所得者排除を強化すれば画竜点睛でしょうか。
なお自治体財政に貢献したければ、宝くじやタバコを買うのではなく、寄付(ふるさと納税)あるいは公募地方債の購入の方が効率的。
| 固定リンク
コメント