ナンはどうやって食べる?
口で食べる、というのは却下。
ナン(naan)はインドなどのパン。竃の内側に貼付けて焼き、独特の形をしている。
カレー屋やインド料理屋でお目にかかり、気に入っている。最後に皿を拭うのにも使えるし(米飯だとそうはいかない)。
しかし食べるたびに思うのだ。焼きたては熱いし(冷めたら味が落ちる)、かなり頑丈で容易にはむしれない。どうやって食べたものか。
しかもインドでは左手は使わないというではないか。両手でさえ裂くのに四苦八苦している者としては信じられない。さがすと「右手の人差し指でナンを固定して、親指を手前に引いて、ナンを小さく裂く」とか「人差し指以外の指でナンをつまみ、人差し指を伸ばしてそれをつっかえ棒にして、つまんだナンを手前に引くようにして」とかあるが、よくわからない。
どこかに動画で解説はないだろうか。
(ナンは縦には裂きやすいことを発見したが、インドでの食べ方には関係しないようだ。)
| 固定リンク
« 箱根山 | トップページ | ワルシャワ労働歌 »
コメント