FYIトラックバック、か
前のエントリーで擁護した言及無しトラックバックは、FYIトラックバックと呼べるだろう。但し、この場合のyouは、トラックバック(TB)先のブログ主限定ではなく、そこの読者が含まれる(「どっちが主だ」とは突っ込まないで)。
TBは読者のためでもある論は独り説かと暗澹たる思いでいたが、松永さんのエントリーへのTBを粘着にじっくりと見ていたら、同じ考えの人を発見して半分安堵(半分は己の独自性が下がったと)。
トラックバックを打つのは、読者のためである。(略)トラックバックを打つというのは、言及先の文書の読者に対してさらなる掘り下げを目にする機会を提供することであり、結局単方向リンクを張るのと同様の「よりよいコンテンツを提供するための活動」の一環にすぎない。
また、「トラバ先のリンクは記事に入れるべき派」の中にも留保をつける人はいた。
何か間違っている記事に対し、親切で事実を教えてくださるようなトラバがつくことがありますが、こういうトラバによって私も何度も救われたことがあります。私はそういうトラバにリンクが無くても、感謝こそすれ、「リンクがねえよ!」と怒る事はありません。
先にリンク無しTB排除はスパマーとの軍拡競争を招く危険があると指摘したが、この方もこの記事のケースのような場合、例えリンクが入っていても、私はダメなトラバだと思います。と言及リンク有りアフィリエイト馬鹿に否定的。それはそうでしょう。本当の敵は、言及リンクの有無で判別するものではないのですから。(いいTBの条件として「面白い記事なら、関連が薄くてもリンクがなくてもうれしい」(関連がありリンクされていればもっとうれしい)という 「トラックバック無党派」は見識だと思う。)
ちなみに今回は「あなたに同意」TBになります。でも多数派工作ではありません。
| 固定リンク
コメント
「TBは読者のためでもある論」に同意します。
TBを受け取った側は雑誌の編集者のようなつもりで選別すればいいのではないでしょうか。
厳格なルールを満たさないと掲載されない学術誌もあれば、ゆるい文章で連帯感を確かめ合う投稿雑誌もあり、また憧れのスターを褒め称えるファン雑誌もある。
アニメの感想ブログは投稿雑誌、眞鍋かをりブログはファン雑誌。
学術誌の基準で判断すればどちらもクズかもしれませんが、そういうコミュニケーションを楽しむ人たちが多くいることも事実です。今後、上手に住み分けできるといいのですが。
投稿: 玄倉川 | 2006/01/12 00:46
このTBは「リンク通知」TB、って、いちいち報告しなきゃならんようじゃ、TB 機能の意味がまるでないか(^_^;)
まったくややこしいことになってしまいましたなぁ……。
投稿: ひろ | 2006/01/12 01:23